オランダを代表する美術館、アムステルダム国立美術館ことRijksmuseum(ライクスミュージアム)。
レンブラントやフェルメールの有名作品を収蔵しているオランダ最大の美術館で、じっくり全フロアを観て回ると丸一日かかってしまいます。
「観光でアムステルダムを訪れる予定だけれど、丸一日を美術館に割くほどゆっくりは出来ない、でも国立美術館には行きたい!」という人も多いはず。
この記事では、アムステルダム国立美術館の有名作品を効率よく全て観て回れる順路を紹介します。
このルートを辿れば、早足で1時間、ゆっくりだと2時間で、国立美術館の見どころを全て巡ることが出来ます。
- チケットは事前購入がおすすめ
- 荷物を預けて館内地図をゲットしよう
- まずはフェルメールを鑑賞
- 世界三大絵画の一つ「レンブラントの夜警」
- 世界一美しい図書館「カイパース図書館」
- オランダ伝統のデルフト焼きを鑑賞
- オランダを代表する画家、ゴッホの自画像
- 日蘭関係についての展示もあります
- ミュージアムショップとカフェもおすすめ
チケットは事前購入がおすすめ
アムステルダム国立美術館はアムステルダムで1位2位を争うほど人気の美術館のため、繁忙期になると速い段階でチケットが売り切れになっていまいます。
閑散期も時間帯によってはチケットが売り切れになっていることがあります。
そのため、チケットは事前にオンラインで購入しておくことを強くおすすめします。
チケットオフィスはありますが、当日券で入場することは基本的に難しいと考えておいた方が良いかもしれません。
荷物を預けて館内地図をゲットしよう
まずはレセプションで無料の地図を入手しましょう。これがあれば迷子になりづらいです。
上着や荷物を預けることも出来るクロークもあるので、防犯上、大きなものは預けることをおすすめします。
インフォメーション近くにオーディオガイドを借りられるセクションがあります。
このセクションの前を通ってThe Collectionと書かれている入り口まで道なりに進みます。
この近辺にはお手洗いもあります。
道なりに進み、こちらの大きな階段で2階まで進みましょう。(この階段で行くことの出来る一番上の階です。)
Gallery of Honourと呼ばれる、アムステルダム国立美術館のメインの大きな部屋に辿り着きます。
まずはフェルメールを鑑賞
この大きな部屋の中にフェルメールの作品が3つ展示されています。(※外部の企画展に借り出されていることもあるので、ご注意ください。)
この部屋で見ることが出来るフェルメールの作品は下記の3つ
- 牛乳を注ぐ女
- 青衣の女
- 小路
36点しかないといわれるフェルメールの作品のうち3つも一度に見られるのは、さすがはフェルメールの祖国オランダといったところ。
牛乳を注ぐ女は特に有名な作品で、アムステルダム国立美術館を訪れたら絶対に鑑賞したい作品の一つと言えます。
螺旋を描いて注がれる繊細なミルクの表現に注目してみてください。
世界三大絵画の一つ「レンブラントの夜警」
Gallery of Honourを抜けると、レンブラントの夜警だけが展示された大きな部屋にたどり着きます。
世界三大絵画の一つでもある夜警は兎にも角にも大きな作品で、静止画なのにまるで動いているかのような迫力が感じられます。
この作品は長年に渡って今も修復中ですが、"展示を続けながら修復を行う"という面白いスタイルが採用されています。
ガラス越しではありますが、修復中も鑑賞を楽しむことが出来ます。
世界一美しい図書館「カイパース図書館」
夜警に向かって右側の通路を突き当たりまで進みます。
突き当たりを左折すると、世界一美しい図書館と呼ばれるカイパース図書館にたどり着きます。
カイパース図書館は、オランダにある最大かつ最古の図書館。
まるで魔法の世界に迷い込んだかのような、クラシカルな雰囲気がたっぷりの空間です。
展示としての役割だけでなく、実際に図書館としても利用できる施設なので、下の階では読書や調べ物をしている人がいることも。
オランダ伝統のデルフト焼きを鑑賞
カイパース図書館を背にしばらくまっすぐ進みます。(道中、地図上の2.20番の部屋に人気のアンティークドールハウスがあるので、時間がある方はこちらもどうぞ。)
突き当たりの部屋に入ってすぐに右折すると、オランダ伝統のデルフト陶器の展示室です。
オランダのデルフトという街で生産されているデルフト陶器。
白地に青の絵付けが特徴のデルフト焼きは、500年以上オランダで愛され続け、お土産にも人気です。
この部屋ではデルフト陶器のバイオリン(!)や巨大な花瓶など、迫力がありながらも繊細さも感じられる作品を多数鑑賞することが出来ます。
オランダを代表する画家、ゴッホの自画像
デルフト焼きの部屋を出て、道なりに右側に進み、最初に登った階段があるホールに抜けます。
登ってきたものと同じ階段を今度は1階分だけ降りて、1階に行きます。
そして、階段すぐ横にある1.18の部屋に進みます。
この部屋にはゴッホの作品が2つ展示されています。
特に有名なのはゴッホの自画像。
人気作品なので、この作品の周りにはいつも人だかりが出来ています。
日蘭関係についての展示もあります
ゴッホの自画像がある部屋から奥に進み、1.17の部屋に行きましょう。
ここには江戸自体の日本のオランダの外交についての展示が多数集まっています。
日本人なら思わず興味津々に見てしまうものばかり!上の写真は出島の模型です。
これにて見どころを巡るルートは一先ず終了。お疲れ様でした。
ミュージアムショップとカフェもおすすめ
時間がある方は、ぜひミュージアムショップとカフェにも行ってみてください。
ミュージアムショップではアムステルダム国立美術館限定のミッフィーのぬいぐるみやキーチェーン、人気のオリジナルトートバッグを購入することが出来ます。
カフェのおすすめは、オランダ名物アップルタルト。
カフェではオランダの有名ベーカリーHoltkampのアップルタルトを扱っており、これまたオランダ名物のミントティーと一緒に楽しむのが私のお気に入り。
アムステルダム国立美術館は有名作品が多く、見どころがたくさん。
効率よく観光するために、このブログが役に立てば幸いです。
他にもオランダ観光に役立つブログをたくさん書いています👇よろしければご覧ください!