YMS(イギリスワーホリ)では申請の際に、NHS(National Health Service・国民保険)の登録代金を支払うので、イギリスの医療サービスを受けることができます!
これは他の国のワーホリとは違うところ!嬉しい〜〜
イギリスでは専門医の診察を受ける前に、まずGPに行きます。
日本では通常いきなり専門医に診てもらうので、ちょっとシステムが違いますね〜
このGPサービスを受けるために、まずはGP(General Practice・かかりつけ医)の登録をします。
まずは近くのGPを検索。
(近所のGPでないと登録できないので注意!!)
www.nhs.uk
検索して各GPのページへ飛ぶと、新しい患者登録を受け付けているかどうか確認できます。(We are currently accepting new patientsとか書いてある)
今の所、登録方法は3つのパターンを確認済み。
- 直接GPへ行き、その場で登録
- 直接GPで or 電話で予約を取り、予約の日時に登録
- ウェブ登録後、GPにID(本人確認書類)を提出しに行って登録
GPのHPをチェックしてウェブ登録フォームがなければ電話で確認するか、とりあえず直接GPへ行っちゃうのがよさそうです。
私はとりあえず直接GPへ行ったところ、その場で登録してもらえました。
私が持っていったものは、BRPカード、パスポード、現住所が確認できるものの3つ。
現住所が確認できるものとして、私はバンクカードが届いた際の封筒を持って行きました。
(NIナンバーがないとGP登録ができないという記事も見かけましたが、私はNIナンバーは必要なかったです。)
ウェブサイトには、書類を印刷して記入して持ってきてね〜といったことが書いてありますが、
記入したものを持って行ったら「あぁ、これじゃだめ、ちゃんとした用紙のじゃないと。」と言われ、一から全て書き直させられましたww
なので、書類は準備していかなくても大丈夫です。
GPの登録には現住所が確認できるものが大切なようですが、私は住所証明等は必要なかったです。
その場でささっと身長体重血圧をセルフで測って、登録作業終了。
あまりにもあっという間でびっくり(笑)。
検尿さえありませんでした。
その後、2週間でNHSナンバーが自宅に郵送されました。
大事に保管!
GPにかかりたいときはまず、電話もしくはアプリで予約を取ります。
アプリは対応しているGPとしていないGPがあるので注意!
アプリはMy GPで検索するとDLできますが、携帯の国設定がイギリスになってないとDLできないので注意!
(iPhoneの場合はApple IDの国設定をイギリスにしないといけません。)
GP登録者は無料で年に一度血液検査を受けることができたり、無料で薬を処方してもらえたり、色々といいことがあります。
イギリスに長く滞在する場合は、ぜひ登録しておきましょう!
尚、お引越ししたときはGPを登録し直さないといけないので、そこも注意!
→【イギリス】引越したのでGPの変更をしてきた話 - ワーホリハンターなう